毎年1月9日~11日は、”十日戎(とおかえびす)”と呼ばれる祭礼があります。
このお祭りは七福神のえびす様を祀るもので、日本三大えびす神社と呼ばれる今宮戎神社(大阪府)・西宮神社(兵庫県)・京都ゑびす神社(京都府)での祭りがが有名です。
このうち、京都ゑびす神社の十日戎は「初ゑびす」とも呼ばれ、東映の女優さんや舞子さんが福笹を供与してくれるのが特徴的ですね。
このお祭りは厳密には5日間ですが、十日ゑびすとして知られる3日間(宵ゑびす祭・十日ゑびす大祭・残り福祭)は、参拝客が多く賑わいを見せます。
そしてやっぱり気になるのは屋台と混雑状況ですよね。また、当日車で行かれる方もいらっしゃると思いますので、駐車場の情報と併せて色々調べてみました。
ということで、今回は「京都ゑびす神社2019の屋台・営業時間や混雑状況!周辺駐車場も!」と題して十日ゑびす参拝に役立つ情報をお届けしようと思います!
京都ゑびす神社2019|十日ゑびす概要
日程 | 1月9日(宵ゑびす祭)9:00開門 1月10日(十日ゑびす大祭)夜通し開門 1月11日(残り福祭)0:00閉門 |
住所 | 京都府京都市小松町125 |
アクセス | ・市バス「河原町松原」より徒歩約8分 ・京阪本線「祇園四条駅」より徒歩約6分 |
厳密に言えば1月8日(招福祭)から神事が始まっているのですが、9日からが十日ゑびすにあたります。この間は夜通し神社を開門し、福笹や福餅の供与をしたり、見どころである「招福まぐろ奉納」などが催されます。
ちなみにこの「招福まぐろ奉納」は、硬貨を投げて貼り付けば”お金がつく”と言われています。ただし、これは9日までのことで、10日になると硬貨を投げることができませんのでご注意くださいね。
十日ゑびすは3日間、基本的には朝9時~23、24時にかけて祭が執り行われますので、(混み合うものの)会社帰りなどに立ち寄ることもできます。今年は週末にかかっているので、ゆっくり過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
京都ゑびす神社2019|屋台の営業時間は?
京都・東山安井にある菩提寺へ初参詣のあと、急いで京都ゑびす神社へ。今日は初ゑびすの残り福で、大和大路は大変な賑わい。屋台からの美味しそうな香りに釣られそうになりながらも、人の間を縫って何とかゑびす神社に到着した。 pic.twitter.com/jl86Sayvt8
— ym7501 (@ym7501) 2015年1月11日
京都ゑびす神社の十日ゑびすでは、祇園四条~京都ゑびす神社の道筋に屋台が軒を連ねます。数は不明ですが、かなりの数があるため選び甲斐がありそうです。
基本的には客足を見て営業時間を店ごとで調整しており、詳しい情報はありませんでした。
ただ、1月9日は9時開門、10日は10時から行事があるため、朝は9時または10時頃から屋台も営業を始める所が多いでしょう。また、この9~10日二日間は夜通し開門していることから、屋台の営業も延長していると考えらえます。
特に10日は混雑するので書き入れ時ということもあり営業時間は長いですが、最終日は早じまいするところが多いです。ただ、今年2019年は最終の11日が金曜日なので、例年よりも長く営業する可能性も高いですね。
京都ゑびす神社2019|祭の混雑状況や駐車場情報
◆混雑状況
十日戎の3日間、混雑の仕方は少し異なります。例年の混雑状況をまとめると下記の通りとなります。
1月9日: やや混み合う
1月10日: 1日中混雑する
1月11日: やや混み合う
※3日とも19時~21時混み合う傾向あり
ただ、今年2019年は残り福の11日が金曜日なので混雑時間帯は延長する可能性が高いですね。
◆周辺の駐車場情報
どこの十日戎も同様に、3日間(特に夜)はかなり混み合うようなので、電車で来られることをお勧めします。ただ、遠方から来られる方は四条通から南の大和大路は交通規制がありますのでこの辺を避け、最寄り駅付近のコインパーキングを利用するといいでしょう。(交通規制についてはこちら:京都府警HP)
京都ゑびす神社2019|まとめ
今回は「京都ゑびす神社2019の屋台・営業時間や混雑状況!周辺駐車場も!」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたか。
この十日戎は西日本では有名ですが、東日本ではあまり知られていないお祭りなんです。全国にえびす神社はあるのに、不思議ですよね。
こちら京都ゑびす神社は祇園にありますので、祇園のはんなりとした風景と共に楽しめるのも特徴のひとつです。ただ、夜の京都は冷え込みますし2019年については9・10日はかなり冷え込むと予想されています。しっかりと防寒対策をして、風邪など引かないようご注意くださいね。
十日戎を堪能して、今年も心新たにスタートさせましょう。
では、今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す