夏の最大イベント、みなとこうべ海上花火大会2018がもうすぐ開催されますね!大会公式サイトでは、日程以外の詳細がまだ公開されていませんので、一旦過去情報で記載していますが、情報が分かり次第更新しますので参考にしてくださいね。
こんにちは、ペガ子です。ペガらいふをご覧いただきありがとうございます。
今回は「神戸花火大会2018の日程&時間、おすすめ穴場観覧スポットは?」と題して情報をお届けします!
第48回みなとこうべ海上花火大会2018年の開催内容
開催日は平成30年8月4日 (土)19:30~20:30 です!
雨天実施となってますが荒天だと中止、順延なしってことですが、チケット購入した場合は払い戻し可能です。いかなる場合も払い戻しできないところもあるので、その点はありがたいですね。
当日15時に開催・中止の決定が下されます。これは自分で確認しないといけないらしいです。大会公式サイト、あとは電話をかけて音声案内で聞くという方法があります。Twitterではないのね、って感じですね。
例年、尺玉・スターマイン・水中花火・仕掛け花火など10,000発ですが、2018年は兵庫県政150周年記念で、昨年に引き続き打上げ数15,000発の予定です!
打上げ場所は神戸港の新港突堤~メリケンパーク南側海上なので、ここを起点に観覧場所を探しましょう。
おすすめの穴場観覧スポット・ベスト5
みなとこうべ海上花火大会は、毎年大勢の人が詰めかけます。観覧場所はいくつもありますが、どこも混雑していますので早めに行ってチェックしておきましょう(但し、当日14時までは場所取りが禁止されています)。
無料で観覧できる、おすすめの場所ベスト5をご紹介します。
◆№5: 神戸布引ハーブ園
■デートにおすすめ ■屋台・食事処あり ■入場料要 □歩く覚悟 |
混み具合の目安: □多 ■中 □少 |
おすすめポイント |
|
イマイチなポイント |
|
※詳しくは布引ハーブ園公式ホームページをご確認ください。
◆№4: ポートアイランド (北公園・しおさい公園)
ポートアイランドには北公園・しおさい公園があります。しおさい公園は、無料観覧エリアで唯一三脚使用が認められています。いずれも屋台が多く、家族連れが多く見られるエリアです。北公園、しおさい公園それぞれ分けてご説明しますね。
①ポートアイランド北公園
しおさい公園より北に位置し、花火に少し近いエリアです。広い敷地で直射日光が当たりますので、日焼け止め・帽子など忘れずお持ちくださいね。
■デートにおすすめ ■屋台・食事処あり □入場料要 ■歩く覚悟 |
混み具合の目安: □多 ■中 □少 |
おすすめポイント |
|
イマイチなポイント |
|
②ポーアイしおさい公園
こちらも広い敷地で直射日光が当たりますので、日焼け止め・帽子など必須です。しおさい公園には、三脚を立てることが出来るエリアがあります。
■デートにおすすめ ■屋台・食事処あり □入場料要 ■歩く覚悟 |
混み具合の目安: ■多 □中 □少 |
おすすめポイント |
|
イマイチなポイント |
|
◆№3: 兵庫ふ頭
こちらも直射日光の当たる、日焼け止めや帽子必須の場所です。花火は遠いけどアクセスが良い穴場スポットです。屋台が少ないので、食事は持参か、前もって済ませておく方が良いかもしれません。
■デートにおすすめ ■屋台・食事処あり □入場料要 □歩く覚悟 |
混み具合の目安: □多 ■中 □少 |
おすすめポイント |
|
イマイチなポイント |
|
◆№2: 港みはらし台
花火の全貌が見えるのは海からの眺めなのですが、神戸の夜景とともに観覧するのもおすすめですよ!
■デートにおすすめ □屋台・食事処あり □入場料要 ■歩く覚悟 |
混み具合の目安: □多 ■中 □少 |
おすすめポイント |
|
イマイチなポイント |
|
◆№1: ヴィーナスブリッジ
花火の全貌が見えるのは海からの眺めなのですが、神戸の夜景とともに観覧するのもおすすめですよ!
■デートにおすすめ □屋台・食事処あり □入場料要 ■歩く覚悟 |
混み具合の目安: □多 ■中 □少 |
おすすめポイント |
|
イマイチなポイント |
|
まとめ|穴場でみなとこうべ海上花火大会を楽しもう!
まとめ今回は「神戸花火大会2018の日程&時間、おすすめ穴場観覧スポットは?」と題して情報をお送りしてきましたが、お役に立てたでしょうか。花火大会で最もよく見えるのは当たり前ですが有料席ですよね。でも、無料席ならやっぱりメリケンパークなんですよ。だからこそ、なのですが最も混雑するのもメリケンパークなのです。もし無料席で空いているところが良いなら、私たち地元民のおすすめする穴場に変更してみるのも良いですよ。
おすすめするポイントはその人により違うと思いますが、私は写真がきれいに写るポイントで絞らせてもらいました。お子様のいる方や屋台好きの方等、目的に応じて地元民の情報を参考にして頂けると幸いです。
では、本日はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す