3月3日はひなまつりです。
ご存知の通りひなまつりは、もともと女の子の健やかな成長を願う年間行事ですが、私はひな人形よりもちらし寿司の方に興味のある子供でした。
ただ、ひなまつりにケーキを食べた記憶はあまりなくて、ケーキメーカーのCMで知ったんですよね。今のようにスーパーやコンビニで手軽にひなケーキが入手出来るなら、ぜひお子さんにはひなまつりにケーキとちらし寿司でお祝いしてあげて欲しいと思います。
コストコは大容量でお安いので、ここを活用すれば楽しいひなまつりパーティを手軽に出来るはず。
ということで、今回は「コストコひなまつり2019!ケーキやちらし寿司の値段や種類は?」と題してお送りしたいと思います。
目次
コストコひなまつり2019|ケーキの値段・種類
コストコでは、特に「ひなまつりケーキ」と銘打って販売しているものはないようですが、みんながひなまつり用に買っているケーキをまとめてみました。
◆おすすめひなまつりケーキ
View this post on Instagram
コストコには大容量のケーキが数多く揃っています。上記で紹介されているのは、左上から時計回りに以下の通り(値段は2018年12月調べ)。
- クロワッサンシュー 998円
- ストロベリートライフル 1,180円
- ティラミス 1,380円
- タキシードケーキ 2,698円
クロワッサンシューは2017年に販売終了となってからも再販が期待された大人気のコストコスイーツです。
昨年秋に再販となり、その際も売り切れ続出でしたが2018年11月にまた販売終了・・と聞いていたものの、こちらでは2019年2月中旬に購入されていますね。
ストロベリートライフルはショートケーキをイメージさせるので、誕生日パーティにも活用できるオールマイティなケーキ。冷凍できるので、食べきれない時は小分けにしてラップに包んで保存できます。
ティラミスは「やたらでかいティラミス」と噂の人気商品ですが、一度に食べると気分が悪くなるという話も。ただ、こちらも冷凍はできますので、小分けにすれば長く楽しめるかもですね。
※一度2~3時間冷凍して固めてから切り分けてから冷凍保存すると◎
なお、タキシードケーキはクリスマス期間を中心に販売している限定商品で、バレンタインデーを過ぎたら消えてしまう可能性があります。ただ、クロワッサンシューの例もあるので、まずは店頭で確認してみてくださいね。
今日コストコに行ったら、こんな可愛いカップケーキを見つけました~🎵ひな祭り用なのかな~春らしくていいですね❤ pic.twitter.com/w9k3RxBBEE
— Kayoko (@tjj929121) 2016年2月25日
イチ推しなのがこちら、人気商品のカップケーキ。調べてみたところ、毎年2月中旬から4月頃まで店頭に並ぶ商品のようです。
2013年頃のツイートでも上げられており、2016年時点でこの桜のカップケーキは698円でした。
これはCOSTCOで買った米粉ロールケーキ!枕くらいの大きさなんだぜ(もぐちもぐち) pic.twitter.com/tbnptwSVHI
— ヤシオ (@nashishi1217) 2019年2月13日
米粉のスイスロール998円は、アレルギーのある方やシンプルにケーキを楽しみたい方におすすめです。こちらも冷凍できますので、大容量ですがトータル的にコスパがいいですね。
◆ちょい足し手作りするならこちら
コストコのシフォンケーキ(?)がめちゃくちゃでかくて困った親戚にもらった。半分だけでもぐふぇって
共感者いる? pic.twitter.com/dZ8sM6vcDq— きりゅ (@kiryu_1113) 2019年2月16日
カップケーキのデコレーションだけ、家でお子さんと一緒にやるのもいいですね。生クリームをホイップして絞るだけですが、これは結構楽しい。ホイップの上にスプレーチョコを散りばめれば、充分華やかになります。
ホイップするのが面倒な場合は、冷凍のホイップクリームもあります。生クリームやマスカルポーネのホイップでバリエーションを作るのもおすすめです。
![]() |
【冷凍】ホイップ済みで便利!冷凍ホイップクリーム 明治 冷凍ホイップ&ホイップ V 1L プレーン【1000ml】 価格:550円 |
![]() |
価格:370円 |

View this post on Instagram
こちらはコストコの定番ケーキとも言えるトリプルチーズタルト1,280円。紙を桜やおひな様型に切って、粉砂糖を振りかけたり、100均のチョコペンを使って字を書くのもいいですね。
いずれもお子さんと遊び感覚でやれる範囲で、無理なく楽しく作れるのが一番です。アイデアのひとつとして参考になれば幸いです。
コストコひなまつり2019|ちらし寿司の値段・種類
ひなまつりと言えばちらし寿司、と言われる理由は明らかではありませんが、江戸時代倹約のために一汁三菜を強いられた庶民が、多彩な具材をひとつに混ぜ込み一菜としたことがちらし寿司の始まりなんだとか。
今はその混ぜ込む具材も多種多様ですからね、コストコのちらし寿司にはどんなものがあるのか調べてみました。
きょうは楽しいひなまつり〜byコストコのちらし寿司 pic.twitter.com/KQ83Cxoa4F
— 夢うつつ (@yumeututu1306) 2017年3月3日
こちらがひなまつりシーズンにコストコに並ぶファミリーちらし寿司、2,580円。1767gもあるので、これはかなり大容量で3~4人分になります。
ちらし寿司を揚げに詰めてお稲荷さんにするというワザもありますので、多くてもアレンジ次第でバラエティを増やすのもおすすめです。
2015年には三色団子が乗っているのもありましたが、以降姿を見ていません。ちらし寿司の具材がちょっと昨年よりも少なかったので、団子をやめて具材を充実させたのかもしれませんが。
コストコのちらし寿司初めて買ったけどネタが多くてめちょ美味いな pic.twitter.com/Me4SArRxoo
— ポフニャン (@Gemini_Eu) 2019年1月19日
こちらはひなまつり用ではないのですが、人気商品なので併せてご紹介しておきます。通常販売しているものなので、もしファミリーちらし寿司が無かった場合はこちらで代用できると思うので。
海鮮漬けちらし寿司1,980円。漬けということで、このままだとちょっと大人向けになりがちですが、お子さんがいる場合は薄卵焼きや桜でんぶをまぶすだけでも食べやすくなると思いますよ。
コストコひなまつり2019|まとめ
「コストコひなまつり2019!ケーキやちらし寿司の値段や種類は?」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたか。
育ち盛りのお子さんがいるご家庭や、パーティには助かるコストコの大容量商品ですが、ひなまつりのケーキやちらし寿司はまさにフル活用したいところですよね。
ケーキのおすすめとしてご紹介したカップケーキはアメリカンサイズなので、ほとんどマフィンサイズになります。1個で満腹になるので、お子さんには1個(もしくは半分)預けるだけでいいかもしれません。
コストコのケーキは冷凍保存できるものが多いですが、ちらし寿司は生ものなのでいなり寿司にアレンジしたり、お母さんが上手にやりくりして無駄なく食べ切ってくださいね。
ということで、今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す