こんにちは、ペガ子です!
今年2018年7月31日(火)は、火星が地球に大接近する日だってご存知でしたか?
実は今年4月頃から火星は接近を始めていて、距離の関係でひときわ明るくよく見えるようになっています。
この状況は8月末まで続きますが、7月31日が最も近付く時なんだとか。
もともと火星は地球の半分くらいしかない小さな星なので、距離が遠くなってしまうと望遠鏡でも見えないのです。
火星が、地球から観察のできる距離にまで近づく「最接近」は2年2ヶ月周期なのですが、6000万キロメートルよりも近付く『大接近』は15年ぶりのことなんです。
ということで、今回は”火星が大接近する2018年!関西の時間・方角や望遠鏡をチェック!”と題し、お送りしていきたいと思います。
火星が大接近する2018年!火星のことを簡単におさらい!
15年ぶりに火星大接近!明石公園で火星観望会が7月31日開催!申込不要・現地集合 https://t.co/oP6kHVVSKh pic.twitter.com/yeS2SS0T4y
— 明石じゃーなる (@akashijournal) 2018年7月17日
火星は太陽系の惑星のうち4番目に位置する、地球のお隣の惑星というのはご存知ですよね。
そして色が赤い、というのがよく知られた特徴でしょうか。
この「赤」は赤サビの色、つまり地表に酸化鉄が多く含まれているってことなんです。
質量は地球の半分ですが、表面積は地球の陸地面積と同じくらいだったり、自転軸が傾いた状態で公転していて季節が存在すること、地表に運河のような模様があることからかつては海が存在していたと考えられ、火星人の存在を巡る議論につながっています。
もちろん、現在は水もなく大気も薄いことがわかっていますので、地球人と会話ができるレベルの生命体は存在しないかもしれませんが、何らかの生命体の存在は否定できないといいます。
地球に距離も条件も近い火星だからこそ、生命体が存在する可能性は最後まで捨てきれないということなんでしょうね。
火星が大接近する2018年!関西の時間・方角をチェック!
【火星大接近】7月31日に火星が地球に「大接近」します。最接近時の距離は5759万km。6000万kmよりも近い距離での接近となるのは2003年以来15年ぶりです。 https://t.co/uzCndZHbGN
より詳しい情報はこちらの特集をご覧下さい https://t.co/JHI4kS0JeO #国立天文台 pic.twitter.com/WCXE0Pu2oL— 国立天文台 (@prcnaoj) 2018年7月19日
そして火星の大接近ですが、今年関西では、2018年7月31日(火)の19時11分頃から火星が顔を出します(※西はりま天文台での時刻)。
方角は南東〜南の空。
火星が地球に接近する距離は5760万キロメートルで、マイナス2.8等という明るさ、しかも赤い星なのですぐに見つけることができるのではないでしょうか。
ちなみに南中時刻は23時53分、入りが4時42分になります。
つまり、22時〜24時辺りから、方角は南の空に上がり始めますので、見つけやすいかもしれないですね。
私のサイトでは、関西の時間であえて記載してますが、東京方面ですと20分程早いみたいですね。
一応記載しておくと7月31日18時51分(出)/23時32分(南中)/8月1日4時18分(入)です。
火星が大接近する2018年の観察期間は?望遠鏡で本格的に楽しんで!
万一、火星が大接近する7月31日の天候が悪くても、火星を観察しやすい時期というのはしばらく続きます。
8月、9月でも肉眼で見ることはできます(見え始める時間も早くなります)ので、天気のいい日に探してみてはいかがでしょうか。
また、この機会にエントリーモデルの望遠鏡を手に入れて観察してみるのもいいですね。
7月31日の火星大接近の前に、実は太陽・火星・月・地球が一直線にならび皆既月食が起こります(ただし明け方)し、火星だけでなく、ペルセウス流星群なども8月は目白押しで天体観測にはうってつけの時期ですよ。
では本日はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す