来る2月1日は細い月と金星が大接近する日です。
え、細い月って何よ?って感じですが、厳密に言うと月齢26.1の月が明けの明星の金星と非常に近い位置で見え、とても幻想的で美しいのです。
この日は日中にも金星が見れる可能性もあり、翌日には土星との接近も見られる特別な数日間でもあるんです。
肉眼でも見えますので、早起きして明けの明星のコラボレーションを是非カメラに収めてみてはいかがでしょうか。今回は大阪府内でおすすめの観測ポイントも調査してみましたので、こちらも併せてご案内したいと思います。
ということで、本日は”月と金星の接近2019|見える方角や時間は?大阪観測ポイントも”と題してお送りします!
月と金星の接近2019|見える方角や時間は?
2月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK)
▶2/1 明け方 細い月と金星が近づいて見える
▶2/2 明け方 金星、細い月、土星が近づいて見える
▶2/9-12 宵に宇宙ステーションが見える
▶2/20 今年一番大きく見える満月
写真は以前撮影した夜明けの細い月と金星です。 pic.twitter.com/RFkw5R9v4Y— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2019年1月29日
実は1月下旬から月はまず木星に、そしてその後は金星に、次に土星に、日を追うごとにどんどん近づいていくような動きを取るのです。その間、月は徐々に欠けていき細い月になっていくのですが、冬の暁をバックに月と惑星のコラボレーションが美しいと評判なんです。
1月31日はあいにくの雨模様が予想されていますが、2月1日は晴れる見込みですので、写真撮影をするならもってこいです。
では時間帯はいつが見頃かというと、未明から明け方、方角は南東の空ということになります。
また、前述の通り2月1日は日中に金星を見つけることができます。朝9時には真南に位置しますので、月を目印に探してみましょう。細い月なので見にくい場合は双眼鏡があると便利です。
![]() |
価格:3,490円 |
以上をまとめるとこうなります。
- 方角:(明け方)南東の空・(日中)月のある方角
- 出現期間:3時51分(月の入)13時59分(月の出)
- 見ごろの時間帯:(明け方)未明~明け方
- 日中の観測ポイント:朝9時に南中となる
月と金星の接近2019|大阪府内で見るならココへ!
大阪府内では、天体観測にオススメの場所が2つあります。大阪府内でおススメのスポットは色々紹介されていますが、ここでは「キャンプもできる場所」「ちゃんと天体望遠鏡で観測できるところ」をご紹介したいと思います。
◆舞洲オートキャンプ場
View this post on Instagram
名称 | アーバンオートビレッジ 舞洲オートキャンプ場 |
住所 | 〒554-0042 大阪府大阪市此花区此花区北港緑地2丁目1−128 |
TEL | 06-6460-1640 |
URL |
http://maishima.jp/syukuhaku/auto/ |
キャンプであれば、時間を気にせずゆっくりと天体観測ができます。都会の空にしてはキレイに星が見えるという口コミもありますので、山奥や遠くまで行くのはちょっと気が引ける、という方にはオススメです。
もし「キャンプするのは好きじゃない」という方は、近くに「ホテル・ロッジ舞洲」もありますし、その周辺でも観測するスペースは見つかると思いますよ。
◆枚方市野外活動センター
View this post on Instagram
名称 | 枚方市野外活動センター |
住所 | 〒573-0114 大阪府枚方市穂谷(大字)4550 |
TEL | 072-858-0300 |
URL |
http://hirakata-taikyo.org/hao/ |
こちらもキャンプ場がある自然豊かな施設ですが、何と言っても月1回、大型望遠鏡を使った星の観測会(日帰り)があるのがポイントです。
この大型天体望遠鏡、なんと大阪府下で最大級のものなんだとか。これを使って星座や月・火星などを実際に見ることができるイベントもありますので、一度ホームページをチェックしてみてくださいね。
月と金星の接近2019|方角・時間と大阪での観測ポイントまとめ
今回は”月と金星の接近2019|見える方角や時間は?大阪観測ポイントも”と題してお送りしてきましたが、いかがでしたか?
もう一度簡単に観測する際のポイントをまとめておきますね。
- 方角:(明け方)南東の空・(日中)月のある方角
- 出現期間:3時51分(月の入)13時59分(月の出)
- 見ごろの時間帯:(明け方)未明~明け方
- 日中の観測ポイント:朝9時に南中となる
では、本日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す