こんにちは!ペガ子です。
突然ですが、今年8月13日にペルセウス座流星群が極大を迎えることをご存知ですか?
ペルセウス座流星群は、毎年8月12、13日頃比較的たくさんの流星が見られることで知られているのですが、その活動が今年さらに活発になるということです。同じようにたくさんの流星が見られるものに「ふたご座流星群」「しぶんぎ座流星群」があり、ペルセウス座流星群と合わせて「3大流星群」とも呼ばれています。その中でもペルセウス座流星群は唯一夏見られる流星群で、観察もしやすいのです。
ということで、本日は”ペルセウス流星群2018年の見える方角や時間は?兵庫ならココへ!”と題してお送りしていきたいと思います。
ペルセウス流星群2018年の見える方角や時間は?
まずはペルセウス座はどこにある?というところから簡単にご紹介していきましょう。
【夏休みの定番!ペルセウス座流星群!!】
2018年は8月13日の10時頃に極大を迎えると予想されています☆
今回は月明かりの影響が全く無い好条件ですのでたくさんの流星が期待できそうですね♪
当日だけでなく前後にも流星は出現しますのでお楽しみに(o^-^o)
写真は国立天文台のHPよりお借りしました。 pic.twitter.com/yLIYu3ySz6— ケンコートキナーオンライン (@kenkoweb) 2018年8月3日
上図が一番わかりやすいので、この形を覚えましょう。この形の星座を北天の空で探すのが今回のミッションです。もっとも見頃なのが8月12日(日)〜13日(月)にかけての夜と言われています。昇ってくるのは21時頃から。未明から一晩中流星が見られ、その中でも最大になるのは夜明け前です。
- 方角:北天の空
- 時間:2018年8月12日(日)21時頃から登り始め、13日(月)3:30〜4:30頃(未明〜夜明け)
🌟どう見る?流星群①
流星群観測のときは,放射点の方を向いて空の広い範囲をまんべんなくぼんやりと眺めるのがおススメです。この時期,ペルセウス座は深夜にならないとのぼってきませんので,もっとも数が期待される観測時間は夜明け前。でも,流れ星が見られる可能性は一晩中あります。 pic.twitter.com/rCRytZjjxC— 京都市青少年科学センター「特別展示」【公式】 (@insekikatana) 2018年8月4日
見方は、上のTwitterにあるとおり。
月明かりがなくても、暗いところであれば肉眼で見ることができます。視力により個人差は出ますが、1時間に40個程度は見ることができるでしょう。
ペルセウス流星群2018年を兵庫県内で見るならココへ!
基本的に暗ければどこでも見れるのですが、オススメの場所が2つあります。ひとつは、天体観測をする場としてはもっとも適した天文台、そしてもうひとつは”天空の城”と呼ばれるあの場所です。
◆兵庫県立大学西はりま天文台
View this post on Instagram
宿泊施設までついていて、毎日夜間天体観望会を開いている西はりま天文台。
ただ、先般の西日本豪雨災害の影響で道路状態が悪いので事前にご確認を。
名称 | 西はりま天文台 |
住所 | 〒679-5313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2 |
TEL | 0790-82-3886(天文台)/0790-82-0598(管理棟) |
URL | http://www.nhao.jp/public/accessmap/index.html |
◆竹田城跡
「日本のマチュピチュ」「天空の城」などと呼ばれる兵庫県朝来市の竹田城跡では、星空観測のために登城時間を延長してくれるのです。6月〜8月のサマーシーズンは通常ライトアップをしていますが、8月12日はライトアップをしませんので流星群の観測もしやすいはずです。
なお、懐中電灯は必需品ですので、持参のうえ登城くださいね。
名称 | 竹田城跡 |
住所 | 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地 |
特別登城日時 | 2018年8月12日(日)6:00~23:00 ※閉城の30分前までに入城ください。 |
URL | https://www.asabura.jp/event/11046 |
ペルセウス流星群2018年の方角・時間と兵庫での観測ポイント|まとめ
今回は”ペルセウス流星群2018年の見える方角や時間は?兵庫ならココへ!”と題してお送りしてきましたが、いかがでしたか?
もう一度簡単に観測する際のポイントをまとめておきますね。
- ペルセウス座流星群の方角は北天の空
- 8月12日(日)〜13日(月)にかけての夜間が見頃
- 12日の21時頃から昇り、未明から一晩中流星が見られる
- 13日の3:30〜4:30頃がもっとも流星が多い
- 月明かりがなくても、暗いところであれば肉眼で見ることができる
- 1時間に40個程度は見ることができる
- 見方は放射点の方向を向いて広い範囲をぼんやりと。
そして、西はりま天文台や竹田城跡での天体観測はおそらく晩の流星も、夜明けの空も美しいことでしょうね。ぜひ一度検討してみてください。当日はいい天候に恵まれることを祈っています。
では、本日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す