いよいよ今年も最後の月、12月となりましたが、年末年始は年間三大流星群(1月のしぶんぎ座流星群・8月のペルセウス座流星群・12月のふたご座流星群)のうち、ふたつが見られる時期でもあるんです。
中でも、毎年12月に見られる”ふたご座流星群”は、最大級の流星群で出現率はペルセウス座流星群に迫る勢いと言われています。今年の条件は比較的良好ということなので、楽しみですね。
しかも今年の極大日は週末なので、心置きなく天体観測に没頭することだってできます。比較的どこでも見やすい流星群ではありますが、大阪府内でおすすめの観測ポイントも調査してみましたので、併せてご案内したいと思います。
ということで、本日は”ふたご座流星群2018年の見える方角や時間は?大阪観測ポイントも”と題してお送りしていきたいと思います。
ふたご座流星群2018年の見える方角や時間は?
まずは「ふたご座」はどこにある?というところから簡単にご紹介していきましょう。
View this post on Instagram
「ふたご座」は冬を代表する星座です。
ふたご座は有名なオリオン座と同じ頃に東から昇り始めます。冬の大三角形(オリオン座・おおいぬ座・こいぬ座)の近く、ふたつ仲良く並んでいる2等星のカストル・1等星のポルックスを探してみましょう。ふたご座のカストルは双子の兄、ポルックスが弟の星です。
次にふたご座流星群について。
ふたご座の兄・カストルの近くが輻射点(放射点ともいう)で、ここから放射状に流星が見られます。ふたご座流星群は12月5日頃~20日頃出現しますが、ピークは12月13日(木)の夜・14日(金)の夜、2回あると思われます。
極大時期は12月14日(金)21時頃ですが、月明りの影響もありますので、月の沈んだ夜半以降が見頃と言えるでしょう。もちろん極大の21時であっても、月明かりが視野に入らないよう東側を見るようにすれば、大きな影響はないでしょう。
ふたご座流星群の母天体は、小惑星・(3200)ファエトン。かつては彗星だった小惑星です。現在は非常に活発に活動しており、毎年1時間あたり20個~30個の出現を見せる流星群です。条件が良ければ50個~60個ということもあるのだとか。
また、このふたご座流星群の流星は、近年満月級の火球や流星痕が観測されるようになってきており、こちらも見どころです。
以上をまとめるとこうなります。
- 方角:東の空
- 出現期間:2018年12月5日~12月20日頃
- 極大時期:2018年12月14日(金)21時頃
- 見頃の日時:
①2018年12月14日(金)23時頃~夜明け
②2018年12月13日(木)日没~14日夜明け - 出現量:1時間に40個程度
- 母天体:小惑星・(3200)ファエトン
- 月明りの影響:あり(夜半前)
ふたご座流星群2018年を大阪府内で見るならココへ!
大阪府内では、流星群を見るのにオススメの場所が2つあります。大阪府内で星の観測におススメのスポットは色々紹介されていますが、ここでは「キャンプできる場所」「ちゃんと天体望遠鏡で観測できるところ」をご紹介したいと思います。
◆舞洲オートキャンプ場
View this post on Instagram
名称 | アーバンオートビレッジ 舞洲オートキャンプ場 |
住所 | 〒554-0042 大阪府大阪市此花区此花区北港緑地2丁目1−128 |
TEL | 06-6460-1640 |
URL |
http://maishima.jp/syukuhaku/auto/ |
キャンプであれば、時間を気にせずゆっくりと星を眺めることができます。都会の空にしてはキレイに星が見えるという口コミもありますので、山奥や遠くまで行くのはちょっと気が引ける、という方にはオススメです。
もし「キャンプするのは好きじゃない」という方は、近くに「ホテル・ロッジ舞洲」もありますし、その周辺でも観測するスペースは見つかると思いますよ。
◆枚方市野外活動センター
View this post on Instagram
名称 | 枚方市野外活動センター |
住所 | 〒573-0114 大阪府枚方市穂谷(大字)4550 |
TEL | 072-858-0300 |
URL |
http://hirakata-taikyo.org/hao/ |
こちらもキャンプ場がある自然豊かな施設ですが、何と言っても月1回、大型望遠鏡を使った星の観測会(日帰り)があるのがポイントです。
この大型天体望遠鏡、なんと大阪府下で最大級のものなんだとか。これを使って星座や月・火星などを実際に見ることができるイベントもありますので、一度ホームページをチェックしてみてくださいね。
ふたご座流星群2018年の方角・時間と大阪での観測ポイント|まとめ
今回は”ふたご座流星群2018年の見える方角や時間は?大阪観測ポイントも”と題してお送りしてきましたが、いかがでしたか?
もう一度簡単に観測する際のポイントをまとめておきますね。
- 方角:東の空
- 出現期間:2018年12月5日~12月20日頃
- 極大時期:2018年12月14日(金)21時頃
- 見頃の日時:
①2018年12月14日(金)23時頃~夜明け
②2018年12月13日(木)日没~14日夜明け - 出現量:1時間に40個程度
- 母天体:小惑星・(3200)ファエトン
- 月明りの影響:あり(夜半前)
寒い分空気も澄んで星空もキレイに見える時期でもあります。たくさんの流星を見ることができるよう、今年の極大日は天候に恵まれることを祈っています。
では、本日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す