いよいよ今年もあとわずかになりましたが、年末年始は年間三大流星群(1月のしぶんぎ座流星群・8月のペルセウス座流星群・12月のふたご座流星群)のうち、ふたつが見られる時期でもあるんです。
”しぶんぎ座流星群”は正月に見られる流星群なので、旅行先等でも観測しやすいかもしれませんね。観測条件も比較的良好のようですが、出現率は毎年変化するのでちょっと調べてみました。
また、大阪府内でおすすめの観測ポイントも調査してみましたので、併せてご案内したいと思います。
ということで、本日は”しぶんぎ座流星群2019年の見える方角や時間は?大阪観測ポイントも”と題してお送りしていきたいと思います。
しぶんぎ座流星群2019年の見える方角や時間は?
まずは聞きなれない「しぶんぎ座」はどんなものか、そしてしぶんぎ座流星群はどこにある?というところから簡単にご紹介していきましょう。
View this post on Instagram
「しぶんぎ座」なんて呼び名が聞きなれないのも当然のこと、実はこの「しぶんぎ座」は現在存在しない「壁面四分儀座(へきめんしぶんぎざ)」が由来となっているからです。
なので、しぶんぎ座流星群を探す場合は、まず”りゅう座”を探しましょう。りゅう座とうしかい座の間にある輻射点(放射点)から流星が流れるので、この周辺をまんべんなく見ると捉えやすいです。
今年は比較的月明りの影響もなく、1時間に20個程度見えると予測されていますが、空が明るいところや視界が開けていない場所では3分の1程度になってしまいますので注意しましょう。
以上をまとめるとこうなります。
- 方角:北東~北天
- 出現期間:2019年1月1日~1月7日頃
- 極大時期:2019年1月4日(金)
- 見頃の日時:2019年1月4日(金)0時~夜明け 又は1月3日(木)0時~夜明け
- 出現量:1時間に20個程度
- 母天体:マックホルツ第一周期彗星 (96P)他
- 月明りの影響:問題なし
しぶんぎ座流星群2019年を大阪府内で見るならココへ!
大阪府内では、しぶんぎ座流星群を見るのにオススメの場所が2つあります。大阪府内で星の観測におススメのスポットは色々紹介されていますが、ここでは「キャンプできる場所」「ちゃんと天体望遠鏡で観測できるところ」をご紹介したいと思います。
◆舞洲オートキャンプ場
View this post on Instagram
名称 | アーバンオートビレッジ 舞洲オートキャンプ場 |
住所 | 〒554-0042 大阪府大阪市此花区此花区北港緑地2丁目1−128 |
TEL | 06-6460-1640 |
URL |
http://maishima.jp/syukuhaku/auto/ |
キャンプであれば、時間を気にせずゆっくりと星を眺めることができます。都会の空にしてはキレイに星が見えるという口コミもありますので、山奥や遠くまで行くのはちょっと気が引ける、という方にはオススメです。
もし「キャンプするのは好きじゃない」という方は、近くに「ホテル・ロッジ舞洲」もありますし、その周辺でも観測するスペースは見つかると思いますよ。
◆枚方市野外活動センター
View this post on Instagram
名称 | 枚方市野外活動センター |
住所 | 〒573-0114 大阪府枚方市穂谷(大字)4550 |
TEL | 072-858-0300 |
URL |
http://hirakata-taikyo.org/hao/ |
こちらもキャンプ場がある自然豊かな施設ですが、何と言っても月1回、大型望遠鏡を使った星の観測会(日帰り)があるのがポイントです。
この大型天体望遠鏡、なんと大阪府下で最大級のものなんだとか。これを使って星座や月・火星などを実際に見ることができるイベントもありますので、一度ホームページをチェックしてみてくださいね。
しぶんぎ座流星群2019年の方角・時間と大阪での観測ポイント|まとめ
今回は”しぶんぎ座流星群2019年の見える方角や時間は?大阪観測ポイントも”と題してお送りしてきましたが、いかがでしたか?
もう一度簡単に観測する際のポイントをまとめておきますね。
- 方角:北東~北天
- 出現期間:2019年1月1日~1月7日頃
- 極大時期:2019年1月4日(金)
- 見頃の日時:2019年1月4日(金)0時~夜明け 又は1月3日(木)0時~夜明け
- 出現量:1時間に20個程度
- 母天体:マックホルツ第一周期彗星 (96P)他
- 月明りの影響:問題なし
私も最初は寒い冬にキャンプなんて・・と思っていたんですが、巷では”冬キャン”とか呼ぶキャンプの楽しみ方のひとつなんですね。その醍醐味の1つがやはり天体観測だということ。年末年始にこんな楽しみ方もいいですね。
確かに寒い分空気も澄んで星空もキレイに見える時期ですが、当然ながら防寒対策はしっかりしてお出かけくださいね。たくさんの流星を見ることができるよう、今年の極大日は天候に恵まれることを祈っています。
では、本日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す