もうすぐバレンタインデーですね。
バレンタインデーは「便乗して」安くチョコを買えたり限定チョコを買えるチャンスでもあります。どこもかしこもお菓子メーカーは普段ないチョコレート味の商品を出したり、いつもよりもラインナップを増やしたり。既に現時点でコンビニのお菓子コーナーはチョコレートで溢れかえっています。
ところで、バレンタインデー向けのスイーツは2月14日を境に値引きをするんでしょうか?自分用だったり、家族用の場合は安く済ませることが出来た方がありがたいですよね。それも、近所のコンビニで安く買えるとしたら更にありがたい。
ということで、今回はコンビニの中でもファミリーマートの値引きが行われるのか?もしそうなら何時頃がいいのかを調査してみました。
題して「ファミマのバレンタイン2019・値引きはいつから?種類や価格も!」。早速行ってみましょう!
ファミマのバレンタイン2019|値引きはあるのか?
コンビニの場合、それぞれの店の売れ残り状態によって異なりますが、値引きを狙う顧客が一定数いるので値引きは一般的にあると言っていいでしょう。普段、ワゴンで売れ残りをさばいている店なんかは狙い目かもしれません。
まぁ私の毎年はバレンタイン終わった日くらいに、半額やら値引きされてるチョコを買う!そのためのバレンタイン
— こうは (@koha_kotrn) 2018年2月6日
コンビニでは2月14日当日の昼頃在庫を確認し、早いところでは14日の夕方あたりから値引きを始めているようです。
ただ、値引き狙いの顧客をターゲットにしている場合はいいのですが、普通に在庫が余っている場合は店主の経営手腕に問題があるので、さほど多くはないのが現状かと。
それを考えると14日夕方に値引きをしてすぐ売り切れてしまうか、値引き狙いをターゲットにしている場合は15日~数日中に売りさばくと考えられます。
とはいえ、前述の通りコンビニはそれぞれ店長の判断にもよるので必ず値引きがあるってわけではありません。なので、いくつかのコンビニを回ってみる必要はあるかもしれませんね。
ファミマのバレンタイン2019|種類や価格は?
では、ファミリーマートでバレンタインデーの値引きをしてくれる商品の種類はどんなものがあるのでしょう?
調べてみたところ、三大コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)ではファミリーマートが一番値引きの実例が多くあがっていました。
こちらはケインズカフェのもので全品半額、バレンタインデーから5日後の大安売りです。
ファミマでバレンタインチョコが全品半額だから買っちゃったー
ケンズカフェ東京は前にガトーショコラ買って美味しかったから今回選んだけど、これ元値800円以上って高いなぁ…400円なら手を出してもいい(及び腰) pic.twitter.com/REJoX5aXTt— 百日紅(さるす) (@hyakujitukou) 2018年2月19日
スヌーピーの包装が可愛いこちらのチョコレートも半額、バレンタインデーから2日後です。
ファミマ、バレンタインチョコ半額ぐらいになってたー(^^)
216円。 pic.twitter.com/wh5KYsRuYV— ☆リオナ☆ (@06240302) 2018年2月16日
ラ・メゾン白金のチョコレートがこちらも半額。バレンタインデーから4日後です。
バレンタイン用のチョコがファミマで半額になってたのでつい買ってしまった…… pic.twitter.com/VO8OpHTGkt
— ginkiha (@ginkiha) 2018年2月18日
こちらはほぼ月末です。結構長いこと在庫抱えていたんですね。。
ファミマで、バレンタインチョコ🍫が、半額で販売されてたので購入しました💕
一つ食べましたが、美味しい😊 pic.twitter.com/oCwVn8QGF8— のこちゃむ (@nokocoffee0305) 2017年2月28日
これは4年前なので少し古いツイートですが、他のコンビニはこういった値引きを少しずつ減らしている印象があるのですよ。ところがファミリーマートはあまり変化が感じられない。
バレンタインのチョコです!!!(ファミマで半額 pic.twitter.com/SVv6lVixpT
— shio⑅ᵕ_ᵕ̩̩ƪ (@music_shio) 2015年2月17日
色々と調べてみましたが、基本的には30%~50%の値引きが一般的のようですが上記のツイートからもわかるように半額値引きが結構ありますね!ローソンやセブンイレブンよりも、もしかしたら狙い目なのかも・・。もちろん、店によって事情が異なりますのでその点はお含みくださいね。
ファミマのバレンタイン2019|まとめ
今回は「ファミマのバレンタイン2019・値引きはいつから?種類や価格も」と題してお送りしてきましたがいかがでしたか?
再度これまでのことを簡単にまとめると、こんな感じになります。
- 早いところでは14日夕方~値引きがある
- 15日~数日間値引きが一般的
- 店舗により値引きがないところもある
- 値引き率は30%~50%(過去の情報から見ると半額値引きは多いみたい)
ただ、店によって値引きがあるかどうかわかりませんので、運試しを兼ねて色々店舗を歩き回って値引き率の高い商品をたくさんゲットできるといいですね。
では今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す